工務店とハウスメーカーとの違い
工務店にはハウスメーカーにはない「良いところ」があります。
「家づくりは、地元工務店より大手ハウスメーカーの方がいいのでは?安いのでは?」と、まだ多くの方が考えていらっしゃるかもしれません。
でも、実は違います。
お施主様のご要望に沿った家づくりは、工務店の方が叶えて差し上げられると私たちは自負しています。このコーナーでは、私たち工務店とハウスメーカーとの家づくりの違いをご紹介いたします。
ハウスメーカーと工務店の特徴
ハウスメーカー
- 展示場と営業マンの経費・設備投資が大きい
- 量産住宅
(規格があり、自由設計でない) - 下請け工務店の監督が多くの棟数を担当する
(1棟額が安い→多数の請負→細かい対応不可) - 縦割分担
(営業→設計→工務→下請→住まい手の想いが伝わりにくい) - 標準仕様以外のオプション単価が高い
- 熟練大工、職人がいない
(特注ができない、もしくは金額が高くなる) - ブランドと社会的信用が売り
(家を造るのは、結局、下請け工務店)
お任せタイプの住まい手さん向き
工務店
- 住まい手さんの生活スタイルに合わせた家ができる
- 総予算の工務にかける費用が大きい
(無駄な経費、宣伝費が少ない) - 契約の受注者と施工者が一緒
(直接施工で責任がハッキリしている) - 営業、設計、工事の間の連携が取れている
(工事が始まっても営業、設計担当は関わる) - 工業化住宅で全国一律なメーカーハウスでは、無垢の木、自然素材などでの手作りは難しいが、熟練大工や職人がいる工務店では可能。
家づくりに想いのある住まい手さん向き
工務店特有の不安を払拭するために
家づくりに関わりたい、想いを実現したい住まい手さんには、工務店との家づくりは理想的です。
ですが、地元工務店という不安もあることも、私たちは認識しています。
そこで、その住まい手さんの不安を解消できる施策をTO-IZでは行っています。
洗練されたデザインや提案ができないのでは?
住宅技術・設計力・施工力向上へ取り組み、さまざまな活動へも積極的に参画し、その中心的な役割を担っています。
いつ倒産するか不安。建てた後は放って置かれるのでは?
TO-IZメンバー工務店が万が一、倒産した場合、他のメンバー工務店が工事を引き継ぎます。
さらに完成保証もご用意。家を建てたあとも「家守りサービス」でずっとお付き合いしていきます。
コミュニケーションが取れず、勝手に会社や担当者の都合で進められるのでは?
TO-IZの家づくりは、住まい手さんとのコミュニケーションなしには進めない注文住宅。
住まい手のさんの想いを実現するのが、私たちの目標であり、方針です。